ブログ
ブログ一覧
ハンショウズル
快晴の5月の一日、北コース道端の草むらに赤紫色をした下向きに咲く数輪の花を見つけました。形は、その名の通り火の見櫓の半鐘のようで、その色と形がとても印象的でした。この植物は、ツル状でテッセンに似ています。葉は、対生で3枚で一組です。 本州、九州と広く分布しているようですが、絶滅危惧種に指定した県もあります。加治丘陵でも大事にしたい植物の一つです。 ... 【続きはコチラから】
ミヤマセセリ
3月下旬、春の訪れを知らせるミヤマセセリを見つけました。 ミヤマセセリは、木漏れ日が林床に届くコナラ、クヌギなどの雑木林を好んで飛翔します。セセリチョウ科のことを英語でskipperと言いますが、まさに地表近くをスキップするような独特の飛び方で、落葉、石などに翅を横に拡げて休止します。 食草はコナラ、クヌギなど、吸蜜はスミレ、レンゲ、タンポポなどです。幼虫で越冬し、早春に蛹化、羽化します。 ... 【続きはコチラから】
ゴイシシジミ
7月の蒸し暑い日、さとやま管理事務所横、林床の笹薮に飛翔する翅裏が白地に黒い斑点のゴイシシジミを見つけました。 日本に生息する7種類の肉食性のチョウの一種です。この全てが小型のシジミチョウ科に属すること、また、何故、肉食に進化したのかも不思議です。7種の中、5種類はアリ、アブラムシの他、ブナ、クヌギ、ワレモコウ等の植物も食物とするが、ゴイシシジミは竹の葉に寄生するアブラムシとその分泌液だけを食餌とする純粋の肉食性チョウです。 ... 【続きはコチラから】
ルリタテハ
3月末、「ふれあいの森」での作業をしていると、素早い動きの黒っぽいチョウが5mほど先の枯葉の上に止まりました。近づくと陽だまりで翅を閉じじっとしていましたが、その内、翅をゆっくり拡げると青色の帯が見えルリタテハの雄であることが分かりました。 この時期のルリタテハは越年した成虫で冬の間は岩の下などで過ごし、早春より5月頃まで生存します。個体発生は通常、年3回あり、飛翔は敏捷、オス同士の追飛、占有の習性も見られます。 食草はユリ、ホトトギス、サルトリイバラなどで森林、雑木林、林縁などに多く生息しますが、近年、ホトトギスの家庭での栽培とともに平地でも見られるようになっています。 ... 【続きはコチラから】
カトウツケオグモ
7月の蒸し暑い日、緑のトラスト保全第6号地での木道整備作業の休憩時間でした。飛んできたクロヒカゲがアオキの葉に止まりました。写真を撮ろうと近づいた瞬間、葉陰から前脚の白いクモががっちりと前脚でクロヒカゲの頭部を押さえ込みました。 白い前脚が珍しく調べてみるとカトウツケオグモでした。カニグモ科ツケオグモ属のクモで環境庁の各県レッドデータの愛知県では希産種として絶滅危惧ⅠB類に指定されている他、複数県でも情報不足とされています。 この科のクモは網を張らず、待ち伏せで獲物を捕らえます。4対の脚は3対が前方を、1対が後方を向いています。前3対の中の前2対が白く、長く、大きく、これで獲物を捕らえます。 加治丘陵には珍しいクモも生息していることが分かりました。 ... 【続きはコチラから】