春の妖精

このエントリーをはてなブックマークに追加

 木々は芽吹き、木蓮やスミレなどが咲き、加治丘陵にも春の兆しが感じられるようになってきました。季節の変わり目のこの時期、チョウも成虫で冬を越すキタテハ、ルリタテハ、キタキチョウ、ムラサキシジミ、ウラギンシジミなどが暖かい日には、色褪せた翅を拡げ、日光浴をしているのを見かけます。

 また、モンシロチョウ、モンキチョウなど春一番に羽化したチョウも飛翔を始めます。この中には”春の妖精”(スプリング エフェメラル)と呼ばれるチョウたちがいます。エフェメラルは、”短命な動植物”の意ですが、チョウの中にも一年に一回、この時期だけに出現する春一化性のチョウがいます。この春一化性チョウ、加治丘陵ではでこれまでにツマキチョウ、コツバメ、ミヤマセセリ、ウスバシロチョウを見ることが出来ました。
 ツマキチョウ、コツバメは蛹で冬を、ミヤマセセリは幼虫で、ウスバシロチョウは卵で冬を越し、春先に成虫になります。