アサギマダラ

アサギマダラ

 10月中旬、14時30分、気温28度、微風、晴れ、雲量は約60%、チョウの活動には好条件でした。この時期、霞沢の東屋のある平地ではモミジ、ウワミズザクラなども少し色付き、カンザクラがちらほらと咲き始めていました。その東端には沢があり丸太橋を渡るとヒヨドリバナの群生地です。丘陵の北斜面林縁にあるこの地は、日照が場所によって大きく異なります。そのため、ヒヨドリバナの開花期も7月から11月までと長期になり、多くのチョウ、昆虫などが吸蜜に訪れます。  ここでは当グループが3年前より「アサギマダラの飛来地整備計画」の一環としてヒヨドリバナの保護育成活動をしており、毎秋、その成果としてのアサギマダラの飛来を心待ちにしていました。その日も、同じ思いでヒヨドリバナの群生地を見渡すと、東側の林縁、日陰のヒヨドリバナで吸蜜している一頭のアサギマダラが目に入りました。この地で初めての出会いになりました。今後、この地が多くのアサギマダラにとって安全な吸蜜地になることを願っています。 ... 【続きはコチラから】

クロヒカゲ

クロヒカゲ

 クロヒカゲは、北海道から九州まで、日本全土に分布するチョウで、ササの繁茂した山林で多く見ることが出来ます。日中はササ薮や広葉樹の葉上に静止し、その近くを敏速に飛び回ります。食餌は、クリなどの花の他、クヌギ、コナラ、ミズナラなどの樹液、また、腐熟果、獣糞などです。  この写真は、9月中旬の蒸し暑い日、山仕事の休憩時間に撮りました。最初、汗で湿気たズボンの上から吸水をしていましたが、ズボンから人差し指で掬い取り、放そうとすると、そのまま指に留まり、汗を吸い始めました。チョウの吸水行動は、主としてオスの行動で、汗は、それに含まれる塩化ナトリウムを吸収するため、と言われています。 塩化ナトリウムは、雄の交尾行動を活発にする他、交尾後、雌の体内に注入する精包の重量、有核の精子数にも大きな影響を与えていることが近年の研究から分かってきています。 ... 【続きはコチラから】

ノウタケ

ノウタケ

 加治丘陵は、東西に長く広がっていますが、八高線の西側にはNPOの活動では余り行く機会はありません。6月の初旬、入間市の西端、木蓮寺の瑞泉院から阿須丘陵七国コースを唐沢川沿いにこのコースの起点となる阿須に向け歩きました。唐沢川までは普通の山道でしたが、川沿いの道になると林道として車が通行できるように整備され、伐採作業を行っている現場もありました。飯能市では、まだ林業が生業として行われていることが分かります。  帰路は、コース番号2から順に都県境に向けてダラダラと登りが続く道でした。途中、道の真ん中に横30cm程の楕円形、薄茶色の物体がありました。表面には皺が刻まれ、一部表面が剥がれ、白い中身が見えていました。棒で突いてみると柔らかく、スマホのアプリで調べるとノウタケでした。しかも、脳を連想させるこのキノコ、吃驚することに中身が白いときは汁物の具などとして食べられるとのことでした。  木蓮寺の西側の丘陵は入間市だけではなく飯能市と青梅市にも広がっています。その呼称も飯能市では阿須丘陵、青梅市では、霞丘陵と呼ばれており、それだけこの丘陵は昔から地域の人々の生活に密着していたことが偲ばれます。 ... 【続きはコチラから】

ウバタマムシ

ウバタマムシ

 午前中の下草刈りが早めに終わったので、花見の丘に行ってみました。6月初旬ですが、蒸し暑く、木陰の切り株に腰掛け、食事をしていると下から吹き上げてくる風が心地よく感じられました。遠くに広がる一面の茶畑を眺めていると、視界に右から左に翔ぶ昆虫の姿が入り、左手の林縁に着地しました。見ていると降り立った辺りの草が揺れ続けているので、興味を惹かれ見に行きました。  草陰に隠れるようにジッとしていたのは、3~4cm位の始めて見る大型の甲虫で、調べるとウバタマムシでした。身近なタマムシの派手な外貌はなく、むしろ地味、タマムシも姥になるとこんな感じになるのか、と思わせるほどでした。このウバタマムシ、幼虫は、松の幹を穿孔して成長するので松材の害虫として知られていますが、近年、赤松林の減少に伴い、生息数も減っています。このため環境省(2015年)、埼玉県(2018年)は、これを準絶滅危惧2型に指定しています。 ... 【続きはコチラから】

ムラサキツバメ

ムラサキツバメ

 1月下旬、風もなく、冬の日差しが暖かく感じられる日でした。蓬沢の南斜面での作業の休憩時間、目の前のアオキの葉にムラサキツバメの雌が止まり、直ぐに翅を拡げて日光浴を始めました。 この時期、チョウとの出会いは珍しいのですが、この日は、その他、ムラサキシジミ、クロコノマチョウ、キタキチョウを見かけました。  ムラサキツバメは、以前は近畿地方以西に生息していましたが、温暖化の影響で1990年代頃から徐々に東海、関東地方に進出し、今はそのほぼ全域にまで生息域が拡がりました。チョウの越冬の形態は卵、幼虫、蛹、成虫とありますが、このムラサキツバメは成虫で冬を越します。また、その越冬の仕方も独特で、日中、日差しがあり暖かい日には日向に出てきますが、それ以外の時はマテバシイ、アオキ、ヤツデなどの常緑広葉樹の雨風を凌げる葉表に雄雌が入り混じり、数頭から数十頭が集団で越冬します。 ... 【続きはコチラから】

キンモンガ

キンモンガ

 日本には約240種のチョウが知られており、ガは6,000種、と桁違いに多くが存在します。この中には、外見はチョウとそっくりで昼間に活発に活動したり、チョウと同じ花で吸蜜するものもいます。  キンモンガはそんなガの一種です。9月、ヒヨドリバナが咲き始めると、チョウや蜜蜂、アブ、甲虫など様々な昆虫が訪れますが、それに交じって綺麗な黄色と黒のコントラスト鮮やかなキンモンガが吸蜜していました。キンモンガは本州、四国、九州に生息します。また、黄色の部分が淡黄色、白色の種も存在します。 ... 【続きはコチラから】

ラミーカミキリ

ラミーカミキリ

 黒いサングラスに黒の上下と白いシャツ、粋なオジサン風。まるで誰かが創ったようにも見えます。調べるとラミーカミキリで、その風体からパンダカミキリ、ドクロカミキリとも呼ばれているようです。 ラミーはイラクサ科の多年草植物で熱帯、亜熱帯地方で見られ、古くから植物繊維として利用されてきました。ラミーはマレー語ですが、日本でも同種のものをカラムシ、マオなどと呼び、縄文時代から上質の植物繊維の原料として栽培されてきました。 ラミーカミキリは、このラミーを食草とし、幼虫は茎の中で冬を過ごし、翌年、羽化します。また、このカミキリは、明治期以降、栽培種のラミーと一緒に中国大陸から入ってきた外来種と考えられ、当初は西日本に分布していましたが、近年は関東地方でも見ることが出来ます。... 【続きはコチラから】

ツマキシャチホコ

ツマキシャチホコ2023.8

 猛暑の一日でした。里山管理事務所付近、路上の木切れにふと目が留まりました。何と木切れから脚のようなものが出ており、しゃがんで良く見ると木切れの端は目があり頭部のようにも見えました。更に、上部には毛が生えていることも分かり、ガの一種だと思いました。  調べてみるとシャチホコガ科のツマキシャチホコ亜科の一種と言う事が分かりました。この亜科は擬態で有名で、日本には5種類生息するそうですが、この写真の種を特定することは出来ませんでした。たまたま路上にこの木切れだけがあったので目に留まりましたが、他の場所でしたら全く気付くことはなかったと思います。擬態にも色々あるのですね。 ... 【続きはコチラから】

ヒヨドリバナと蝶

ヒヨドリバナと蝶

 夏の加治丘陵、ヒヨドリバナは、白い花で日当たりの良い場所でよく見掛けることが出来ます。キク科の多年草で高さは1~2m位になります。  この花は、フジバカマと同様、アサギマダラが好む吸蜜草で当グループでは3年前より「加治丘陵をアサギマダラの飛来地に」との思いで花見の丘、霞沢などで積極的に保護をしています。また、ヒヨドリバナは、アサギマダラ以外にも多くの蝶や昆虫の吸蜜草としても大事な植物です。 7月下旬、花見の丘の東斜面、満開のヒヨドリバナの上をツマグロヒョウモンの雄が反時計回りに占有行動をとっていました。 ... 【続きはコチラから】